住宅の玄関
Entrance

玄関リフォーム

Entrance

玄関リフォーム

こんなお困りごとはありませんか?

こんなお困りごとは
ありませんか?

  • 玄関ドアが開け閉めしにくい
  • 玄関ドアを開け閉め時に異音がある
  • 玄関ドアが使いにくい
  • 玄関の印象を一新したい
  • 車椅子で出入りができる玄関にしたい
  • 玄関が狭いと感じる
玄関は毎日ご家族が使う場所・近隣住民や通りがかりの方の目が付きやすい場所です。
そのため、利便性や劣化を放置するべきではありません。
玄関に関する困りごとがある方は、お気軽にサンテックにご相談ください。
Types

玄関ドアの種類

Types

玄関ドアの種類

開き戸

開き戸

片開きドア

片開きドア

一般的なドアの例
片開きドアは日本でもっとも一般的な玄関ドアであり、1枚のドアで構成されています。
左右どちらでも開閉可能で、シンプルな印象に仕上がるでしょう。
片開きドアは、限られたスペースでも設置可能です。

親子ドア

親子ドア

親子ドアの例
親子ドアは、ドア本体・本体と同じ高さであるものの幅が狭い子ドアがあるドアを指します。
通常はドア本体のみで開閉し、大きな荷物や車椅子を通すときに子ドアも開けられる作りです。
状況に合わせて使い分けられるドアだと言えるでしょう。

袖付きドア(片袖・両袖)

袖付きドア(片袖・両袖)

袖付きドアの例
袖付きドアとは開閉可能な片開きドアの横に、磨りガラスなどの採光部が用意されたドアのことです。
袖部分は開閉できませんが、暗くなりがちな玄関に光を取り入れられます。
片方に採光部がある片袖タイプと、ドアの両側に採光部を設ける両袖タイプが存在します。

両開きドア

両開きドア

開放された両開きドア
両開きドアは左右対称2枚のドアが開くタイプのドアであり、広い開口幅を得られます。
大きな荷物の出し入れ・車椅子のご家族がいる・人の出入りが多い住宅におすすめです。
また、両開きドアは他のドアにはない開放感・高級感・重厚感を演出できます。

引き戸

引き戸

引き違い戸

引き違い戸

引き違い戸の例
引き違い戸は、襖のように扉を横に引いて開け閉めするタイプの玄関ドアです。
左右2枚の戸をスライドして開き、左右どちら側からも出入りできます。
ドアを前に引くスペースが不要なため、狭い空間でも設置可能であり、車椅子の方でも扱いやすいというメリットがあります。

片引き戸

片引き戸

片引き戸の例
片引き戸は、1枚の戸を左右どちらかに引いて開閉します。
引き違い戸より開口部が狭い場合でも設置可能であり、シンプルなデザインで使いやすいという点がメリットです。
引き戸というと和風のイメージを持つ方が多いですが、現在では多種多様なデザインの引き戸が流通しています。

両引き戸

両引き戸

両引き戸の例
両引き戸は、左右2枚の戸を中央から外側に開いて開閉するタイプです。
スーパーやコンビニの自動扉のように入り口が全開になるため、開口部が非常に広く荷物の出し入れや人の出入りがしやすいでしょう。
両引き戸の設置には、特別に広い玄関スペースが必要です。
片開きドアや片引き戸から両引き戸へのリフォームでは、外壁を壊すなどの大掛かりな工事をすることになります。

開き戸と引き戸どちらを選べばいい?

開き戸と引き戸
どちらを選べばいい?

開き戸と引き戸の玄関の特徴を一覧にしました。
自宅の玄関ドア選びの参考にしてください。
  • 開き戸のメリット
    ドアがしっかり閉まる構造で気密性と通気性が高い
    鍵の種類が豊富で防犯性が高い
    一般的な玄関ドアであり選択肢が豊富
  • 引き戸のメリット
    開閉時のスペースが必要なくすっきりした印象に仕上がる
    バリアフリーに適している
    風でドアが勝手に閉まらない
開き戸と引き戸は、玄関の広さ・動線・家族構成・ライフスタイルなど、さまざまな要素を考慮して選ぶことが大切です。
家族構成やライフスタイルに合わせたご提案も可能です。
ぜひ当社までご相談ください。

木製ドアと金属製ドアの違い

木製ドアと金属製ドアの違い

玄関のドアの素材には、木製のドアとアルミやスチールなどの金属製ドアが存在します。
木製ドアは温かみ・高級感があるイメージかつ断熱性が高いという特徴を持つものの、耐久性と防犯性が低くなります。
一方、金属製ドアは長く使える・衝撃に強いなどの特徴がありますが、断熱性が低く無機質な印象です。
デザインや使い勝手のみでなく、耐久性やメンテナンス性も考慮して玄関ドアの素材を決めると良いでしょう。

玄関ドアのリフォーム方法

玄関ドアのリフォーム方法

玄関ドアのリフォーム方法には、ドアのみの交換・ドア枠からの交換・開け方の違うドアへの変更などの種類があります。
当社ではドアリフォームをするお客様に、適切な工事方法についてアドバイスさせていただきます。

ドアのみ交換(カバー工法)

ドアのみ交換(カバー工法)

ドアノブに手を掛ける所作
玄関ドアのみを交換するリフォームはカバー工法と呼ばれます。
既存のドア枠をそのまま活用することから、壁を壊したり玄関に手を加えたりする必要がなく、20〜40万程度の費用かつ1日で工事を完了可能です。
新しく選ぶドアのグレードにより、必要なコストが異なるでしょう。

ドア枠から交換

ドドア枠から交換

ドア枠の例
玄関ドアは毎日開け閉めするため、ドア枠も経年劣化するケースが多いです。
また、新しく選択したドアに既存のドア枠が対応していないこともあるでしょう。
ドア枠からドアを交換する場合には、壁・床の解体工事が必要です。
そのため、工事費用は100万円程度かつ約1週間の時間をかけて工事を行います。
ただし、ドア枠ごと玄関ドアを交換すれば、玄関の印象を一新できるでしょう。

開け方の違うドアに変更

開け方の違うドアに変更

ドアの開け方を説明する作業員
玄関ドアを開き戸から引き戸に・引き戸から開き戸に変更する場合でも、カバー工法で対応可能なケースがあります。
ただし、玄関の幅や新しい玄関ドアの種類によっては、ドアを枠ごと交換または間口を広げる大掛かりな工事が必要になるでしょう。
現状の確認をしっかりとしたうえで最適な工法をご提案させていただきます。
Works

施工事例

Works

施工事例

Voice

お客様の声

Voice

お客様の声

Question

よくあるご質問

Question

よくあるご質問

Q
工事日の立会いは必要ですか?
A
お客様の状況に合わせることができます。
工事の初めにお客様に工事のご説明をさせていただき、工事完了後にお客様にご確認いただきます。
工事の間の立会いは原則不要です。
Q
工事にはどのくらいの時間がかかりますか?
A
業務内容によって異なりますが、例えばエアコンの設置工事やクリーニングであれば、標準のもので1〜2時間程度で行うことができます。
Q
施工中に内容の変更はできますか?
A
可能です。
大幅な変更であれば再度見積書発行もいたします。
ミニチュアの住宅模型
Contact

無料見積もり承っております

Contact

無料見積もり承っております

ガラス・網戸・鍵・エアコンなどの家のことならお気軽にご相談ください。
  • お電話でのお問い合わせ
    フリーダイヤル
    0120-139-651
  • LINEでのお問い合わせ
    公式LINEアカウント
  • WEBからのお問い合わせ
    お気軽にお問い合わせください